本室

笑顔溢れる1年になりますように

新しい月を迎えて 本室 相模台

あけましておめでとうございます。
今年は最大9連休という事もあり、旅行などご家族で楽しい休暇を過ごされたことと思います。
子どもたちからお土産話を聞くのが楽しみです。

寒さがいよいよ本番になり、からだが堪える日々が続き、インフルエンザ等の感染症も流行し始めています。
児童クラブでも手洗い消毒、咳エチケット等基本的感染対策を行い、感染予防に努めます。

2025年が皆様にとって笑顔溢れる1年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

寒さにも負けず、熱気で室内が暖まるほど

新しい月を迎えて 本室 相模台

今年も早いもので残り1ヶ月となりました。
日の入りも早くなり寒さが身に染みる季節ですが、子どもたちは寒さにも負けず、熱気で室内が暖まるほど元気な姿で過ごしています。

先月から防災行政無線(よい子のチャイム)の時間が早まったこともあり、室内での活動が主になりました。
ラキューでコマを作ったり、折り紙で作った作品でバトルをするといった発展させた遊び、工夫を持った遊びで過ごす姿が増えています。

今後も子どもたちが柔軟に遊びを考えられるよう環境を整えていきたいと思います。

子ども達の様子(相模台本室)

子どもたちの様子 本室 相模台

火災の避難訓練を行いました

火災を想定した避難訓練を行いました。

「火事です」の声掛けにすぐ反応したのは素晴らしかったですが、地震の時のように机にもぐってしまう子が多くいました。
その一方、外への避難の際、職員が声掛けしなくても低姿勢で口元を抑えて避難出来ている子もいて、普段からの訓練が身についている事を実感できました。
普段から上履きの大切さ、職員の話はしっかり聞く事を伝えていますが、再度なぜ必要なのかについての話をし、「おかしも」についても子どもたちとしっかり確認をしました。



あたらしいおもちゃ(^^)/

「プリズモ」というおもちゃを導入しました。
このおもちゃはドイツ発祥のおもちゃで、正三角形のパーツを六角形のボードに配置し模様作りを楽しむものです。
知っている子も多く、それそれ好みの色で模様を作って楽しんでいる姿があります♪



お花を植えました🌸

春に向けて子どもたちと一緒にパンジーを植えました。
1年生も多くの子が参加してくれ、優しくお花を鉢に植えている姿がありました。
最後はみんなで水やりをし、「たくさん咲いてね」と願いを込めました。



クリスマスの準備を始めています


クリスマスに向けたリース制作を行っています。

制作の声掛けをすると男女問わず参加する子が多く、今回も順番を待っている姿が多くあります。
モールでリボンを作ってリースに貼っている子、スパンコールをたくさん貼って華やかにしている子、それぞれ個性溢れるリースが出来上がっています。

是非、ご自宅で飾って下さい!(^^)!



分室と交流しました


千教研の日に中央公園へ遊びに行きました。
へいわ分室の子どもたちも遊びに来ており、一緒になって遊びました。
野球は普段なかなか人数が集まらないのですが、分室のお兄さん、お姉さんが入って本格的な人数で野球を楽しむことが出来ました。
他にも鬼ごっこやドッヂボールで異学年交流を楽しみました(^^♪
普段なかなか出来ないので交流が図れる貴重な時間になりました。

やるべき時にはちゃんとやろう

新しい月を迎えて 本室 相模台

日に日に涼しくなり、日が暮れる時間も早まってきました。

先月、子どもたちへ「やるべき時にはちゃんとやろう」という話をしました。
例えば、「宿題の時間は静かに行う」「大人子ども関係なく、誰かが話をしているときは相手の話を聞く」など、日々の生活の中で少しずつルーズになりがちな部分を再確認しました。
わたしたち大人も本来「当たり前」の事がだんだんと雑になることがあります。

メリハリをつけた生活が送れるように子どもたちと確認し、本格的に秋を迎える11月を歩みます。

〇〇の秋 〜子ども達の様子〜

子どもたちの様子 本室 相模台









思い思いに

新しい月を迎えて 本室 相模台

夏の残暑もすこしずつ収まりはじめ、秋らしい気候になってきました。

4月に入学した1年生も半年が過ぎ、クラブや学校での生活に慣れてきたように感じます。
他のクラスのお友だちと交流を深めたり、自分でやりたいことを見つけ、一人で過ごしたりと思い思いに過ごしている姿が見られるようになりました。

朝晩の寒暖差が大きい時期ですので体調管理に気を抜けません。子どもたちの体調の変化に気を付けて過ごしてまいります。

久しぶりの外遊び!!

子どもたちの様子 本室 相模台

庭遊び


9月後半から過ごしやすい気温になり、外遊びが行えるようになりました。
外遊びができる事を伝えると「やったー!!」とみんな大喜び🌝
久しぶりという事もあり怪我が心配でしたが、怪我も無く伸び伸びとからだを動かすことができました。
ホッピングや大繩は、夏前に比べてたくさん飛べる子が増え、成長を感じることが出来ました★

中央公園


中央公園にも遊びに行きました。
鬼ごっこ、野球、サッカーなど自分たちでチームを決め、ルールを確認しながら思い切りからだを動かすことができました。広い場所で走り回ったので十分に発散できたのではないでしょうか☺️
外遊びに適した気候の秋、今後も出来る限り外活動を取り入れていきたいと思っています。

おもちゃの紹介

  1. マリオの大冒険ゲームです。スタート地点からトラップをクリアしていきゴールを目指す遊びです。
    男の子に特に人気で順番待ちをしながら遊んでいます。
  2. “ちえのわ”です。遊びの順番待ちや手持ちぶさたになった際によく遊んでいる姿があります。
    集中力を鍛え、解けたときの達成感を味わうことができているようです♪
  3. ウボンゴというゲームです。自分の持っているカードに書かれている白いマスにピースをぴったり置き、パズルを解く遊びです。
    意外と難しく、苦戦しながら遊んでいる姿があります。

何が出来るかな?


画用紙やストローを使いながら廃材工作を行いました。
女の子はプリンカップでネコを作成したり、お菓子の箱でハンドバッグを作成したりと可愛らしい作品を何日もかけて作っている子もいます。
男の子はUFOキャッチャーやアニメのキャラクター、野球が好きな子はバッドやヘルメット等を作成していました。
ちょっとした廃材から子どもたちの想像力を高め、工夫している姿に関心させられます。

元気に過ごしていました

新しい月を迎えて 本室 相模台

楽しかった夏休みも無事に終わり、2学期が始まりました。

今年は例年以上に暑さが厳しい日が多く身体に堪える日々でしたが、子どもたちは暑さに負けず、日々児童クラブで元気に過ごしていました。
そのような暑い夏を楽しく過ごせるよう児童クラブではたくさんのイベントを用意し、子どもたちと楽しい思い出を作ることが出来ました。

まだまだ暑い日が続きます。
夏の疲れで体調不良を訴える子も増えてきています。
引き続き、子どもの変化に気を付け生活していこうと思います。

子どもたちの様子(相模台)

子どもたちの様子 本室 相模台

(さらに…)

話し合って解決している姿

新しい月を迎えて 本室 相模台

 例年よりも遅い梅雨入りですが、猛烈な暑さが続く毎日です。
 子どもたちは外遊びで汗をいっぱいかきながら様々な遊びを楽しんでいます。時に子ども同士で意見がぶつかることもありますが、自分たちで話し合って解決している姿があり、日々成長を感じています。

 今月は、いよいよ夏休みが始まります。子どもたちにとって記憶に残る楽しい夏休みになるよう準備を進めています。
夏休み期間もご協力の程、宜しくお願い致します。

« 古い記事