本格的に学校生活が始まりました
2023-06-01
色とりどりの紫陽花に、梅雨の気配を感じる季節となりました。
先月の大型連休後から本格的に学校生活が始まりましたが、子どもたちは元気に学校から児童クラブへ登所しています。運動会がよく話題となり、学校では張り切って練習に取り組んでいる様子が伝わってきました。
6月は雨の日も多くなりますが、安全に気を付けて楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
新しい月を迎えて
2023-06-01
色とりどりの紫陽花に、梅雨の気配を感じる季節となりました。
先月の大型連休後から本格的に学校生活が始まりましたが、子どもたちは元気に学校から児童クラブへ登所しています。運動会がよく話題となり、学校では張り切って練習に取り組んでいる様子が伝わってきました。
6月は雨の日も多くなりますが、安全に気を付けて楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
2023-06-01
あじさいの花が色づき始める季節となりました。
先月はゴールデンウイークや運動会があり、子どもたちはそれぞれの思い出を楽しそうにたくさん教えてくれました。運動会開催日が近い時期にはダンスの練習がしたいと子どもたちから声があがり、ホールでダンスの練習を行いました。毎回多くの子どもたちが練習に参加希望し、真剣に練習へ取り組んでいました。
6月は温度・湿度が目まぐるしく変わる時期です。クラブでは手洗い等の徹底と共に体調管理に気を付けながら子どもたちを見守っていきたいと思っています。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
2023-06-01
初夏の風が心地よい季節になってきました。先月はゴールデンウイークや運動会があり、子どもたちはゴールデンウィーク中に出かけた話や運動会で頑張ったことなどを楽しそうに教えてくれます。
入学から決まった友達と過ごす事の多かった1年生も遊びや生活を通して新しい友達と遊ぶ姿が見られ、友達の輪が広がっていることが感じられます。また、外遊びをするようになり、体力が少しずつついているようにも感じます。
6月は大きく気候が変わる時期です。室内の気温管理や子どもたちへの水分補給の促し、休息をしっかりとり健康面を配慮しながら過ごしてまいります。
2023-05-01
緑がまぶしい季節となりました。
新年度が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。初めは不安な表情を浮かべていた1年生も、今では『ただいま!!』と元気に挨拶をしてクラブに登所しています。3年生も、クラブの過ごし方や遊びを教えてくれる姿がとても頼もしいです。
今月は運動会の練習が始まり、疲れがたまりやすい時期です。体調の変化に気を付けて過ごしていきたいと思います。
2023-05-01
1カ月が早くも過ぎ、子ども達は分室での新しい環境・新たな仲間との生活に慣れてきているように感じられます。
2年生と4年生以上の全員が同じ部屋で過ごす時間は、異学年交流が多く見受けられ、子どもたちもとても楽しそうに過ごしています。
5月は、新学期生活の疲れが出てくる時期です。ご家庭でも休息を十分にとり、体調に気を付けてお過ごしいただけたらと思います。児童クラブでも風薫り緑鮮やかな外での活動も取り入れながら、体調管理に配慮し生活をしてまいります。
2023-05-01
新年度が始まり、あっという間に一ヶ月が経過したように感じています。子どもたちは、児童クラブの新環境にも少しずつ慣れてきているようで、自然な笑顔や安心してくつろぐ姿といった様々な様子を見せてくれています。
1年生は様々な遊びをとおして友達が増え、上級生とも関わって遊ぶ姿があり、児童クラブでの時間を楽しんでいる姿が見られます。2年生以上は、過ごしやすい気候の中で外遊び時間が増えています。ドッジボールでは学年を問わず異年齢チームを組んで一丸となってプレイする様子やさまざま場面で子ども同士が教え、助け合う姿がとても頼もしく感じます。
5月は運動会練習と緊張から疲れが出やすい時期です。休息を十分に取り、体調や怪我に気を付けて過ごしてまいります。
2023-04-01
ご入学、ご進級おめでとうございます。
気持ちのよいぽかぽか陽気とともに新年度がスタートしました。
今年度は新1年生75名、3年生43名が本室。2年生74名、4年生19名、5・6年生3名がへいわ分室に分かれての新生活が始まります。
子どもたちの声に耳を傾け、寄り添いながら子どもたちが笑顔で過ごせる毎日になる様、支援員一同力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
2023-04-01
ご入学、ご進級おめでとうございます。春の日差しが心地よい中、新しい年度を迎えました。
昨年度は、保護者の皆様にたくさんのご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
新年度は45名の1年生を迎え、総勢155名でクラブ生活が始まります。また、今年度から中部本室・分室に加え、読書推進センター2階の1室を利用できるようになりました。
新環境での生活と新たな仲間を加えて賑やかになった児童クラブで、2023年度も保護者のみなさまのご支援、ご協力を賜りながら職員一同、子どもたちが安心して過ごせるよう生活してまいります。
よろしくお願い申し上げます。
2023-03-01
やわらかな日差しに包まれて梅の花もほころんでいます。子どもたちもまた、厳しい冬を乗り越え、春の新たな旅立ちに向けて、成長が確かな形となって芽吹いているように思える今日この頃です。
当クラブでは、昨年の4月以来、子どもたちが集団の中でお互いが滞りなく生活できるようにと、様々な目標を定めて保育を続けています。例えば、宿題や読書、自由遊びなどの活動で気持ちを切り替えられること、玩具やロッカーの中を整理整頓できること、全体の前で話している人の声に耳を傾けられることについては、特に留意して支援を重ねてきました。
そうした支援は子どもたちにとってはもちろん、我々支援員にとっても学びの連続であったと思います。それだけに、この1年を振り返り、子どもたちの成長に気づくとき、春の訪れもひとしお嬉しく感じられるのです。
2023-03-01
寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになり、へいわ分室での今年度の歩みも残すところ1カ月を切りました。子ども達が進級していく喜びを感じると共に、今年度の仲間との残された日々の少なさに寂しさも感じます。
2月にはよい子のチャイムが17時となったため外遊びをする時間も増え、子ども達の元気に外で遊ぶ姿が見られました。室内では、読書やごっこ遊び、自由工作、ブロック遊びなど様々な遊びを通して友達や職員と積極的にコミュニケーションをとる様子が見られ、日々の成長を感じています。
感染症対策が緩和され、日々の生活も少しずつ戻りつつありますが、児童クラブでは十分な距離の確保や他人との接触を避けることが難しいため、引き続きマスクの着用や消毒の徹底を行って参ります。ご理解とご協力を宜しくお願いします。