暖かい陽気と共に
2025-04-01
ご入学・ご進級おめでとうございます!!
暖かい陽気と共に、新しい体制での1年が始まりました。
今年度の児童クラブは、新入会児童46名が加わり、総勢170名でのスタートです。
新しい環境は、誰もが期待と不安でいっぱいになります。
子どもたちにとって素晴らしい1年となるよう、支援員一同、力を尽くします。
今年度も、保護者の皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
最近の記事から
2025-04-01
ご入学・ご進級おめでとうございます!!
暖かい陽気と共に、新しい体制での1年が始まりました。
今年度の児童クラブは、新入会児童46名が加わり、総勢170名でのスタートです。
新しい環境は、誰もが期待と不安でいっぱいになります。
子どもたちにとって素晴らしい1年となるよう、支援員一同、力を尽くします。
今年度も、保護者の皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
2025-04-01
毎年年度末に入るたび、子どもたちが入学したころを思い出し、一人ひとりの成長を感じます。
ランドセル、ロッカー、机や椅子すべてを大きく感じていた子ども達が、すっかり児童クラブの一員として頼もしい姿で生活しており、新しく仲間となる新入会の子ども達にとっても安心できる存在となるでしょう。
「初めて」というのは誰もが不安を感じます。
不安が少しずつ安心に変わり、安心が楽しいに変わっていけるような生活を目指していきたいと思います。
3月の子どもたちを見ていると、合同で本室で過ごすことにも慣れ、今まであまり交流の見られなかった友達と遊んだり、けん玉やコマ回しの際には、上級生が下級生にコマを貸したり、優しく教えたりする様子も見られました。
大人が思っている以上に子ども達は適応力が高く、遊びを含めた集団生活を通して、自らの仲間や遊びの幅を大きく広げていくことが出来るのです。
私たち職員も多くのことを子どもの過ごし方から学び、次の活動へ繋ぐようにしています。
今年度も引き続き子ども達の言葉や気持ちに寄り添うことが出来る様、日々精進して参ります。
2025-04-01
ご入学、ご進級おめでとうございます。
暖かい陽気とともに新体制での生活が始まりました。
今年度は1年生が76名加わり、268名でのスタートです。新しい環境は誰もが期待と不安でいっぱいになります。子どもたちの声に耳を傾け、寄り添いながら過ごしていけるよう支援員一同力を尽くしてまいります。
今年度も、保護者の皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
2025-04-01
新2年生は小学校からへいわ分室への下校ルート練習を行いました。
車通りが多く危険な場所、へいわ分室のインターホンの押し方などを確認しました。
道中ふざけることなく楽しく向かうことが出来ました!
2年生から頑張ってね!
へいわ分室ではホール遊びもメインの遊びの一つです。カプラやバレーボール、棒倒し等ホールならではの遊びで、のびのび過ごしています。
本室は、天気の良い日が多かったこともあり、中央公園へたくさん行くことが出来ました!
野球、サッカー、ボール遊びなど普段は室内や庭で過ごす分思い切りからだを動かしています!
2025-03-04
桜の開花も始まり、春の訪れを感じさせる季節となってきました。
4月の出会いからあっという間に1年が過ぎようとしております。
初めは不安な表情を浮かべていた1年生も今では様々な表情をみせてくれ、日々の成長を感じます。
3年生も毎日元気にクラブに登所してくれ、その力強さが日々増しているように感じます。
残り1ヶ月、体調に気を付けながら子どもたちが次の学年に向けて自信を持って進めるよう、職員一同で励まして行きたいと思います。
2025-03-04
暖かな春風が子どもたちの未来を祝福しているように感じられる今日この頃です。
思い返せば、2年生がへいわ分室に通い始めてから1年が過ぎました。
日々の自由あそびや宿題と読書、おやつや長期休暇の昼食、絵本の読み聞かせや夏休みの特別なイベントなど一つ一つのシーンが思い出されます。
喧嘩したり、笑ったり、様々な生活の瞬間に思い出があり、そのすべてを通じて子どもたちは成長してきました。
もちろん、4、5年生も上級生にふさわしい振る舞いができるようになってきたと感じられます。
新学期を迎えて子どもたちが新しい施設でも充実した児童クラブで歩むことができるよう支援員一同、全力でサポートさせていただく所存です。
2025-03-04
へいわ分室では、季節ごとに様々な工作活動を楽しんでいます。
夏は笹の葉に飾る短冊を作り、笹に飾り付けました。
冬は、クリスマスのミニツリーを紙コップと毛糸で作り、思い思いのデコレーションを施しました。
そして、先月より「思い出工作」としてフォトフレームを作り、アイロンビーズで飾り付け、一人ひとりの写真に支援員からのメッセージを添えて渡しました。
年間を通して行った工作を振り返ると、特に2年生が立体視の発達もあいまって、細かな作業ができるようになってきたり、友達の作品を真似るだけではなく、自分なりの表現ができるようになっていたりと技術と個性が育っていることがわかります。
新年度もまた、それぞれの通う施設で、楽しみながら技術を高め個性を伸ばせるよう支援いたします。
2025-03-03
春の訪れが感じられる季節となりました。
木々のつぼみが次第に大きくなり、芽吹きの瞬間を待っているかのような様子に子ども達の姿を重ね合わせています。
4月には保護者のお迎えを待ち詫び不安な表情を見せていた1年生が、今ではまだ遊び足りない様子で友達との遊びに熱中しています。
また、高学年の子ども達は仲間意識が芽生え、職員に頼るのではなく友人関係を大切に自ら行動する姿も多く見られます。
現在、全学年の子ども達が合同で過ごす事により、異学年の交流も増え新たな関係もできてきました。
この1年間、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。
新年度に向けた準備を子ども達と進めながら、残りの日々を大切に過ごしてまいります。
2025-03-03
オセロで対戦中。合同保育のため、異学年の交流が見られます。
1、2年生はけん玉やあやとりなどの昔遊びで遊ぶことが人気です!
読書の時間には、全員が静かに読書をします。
また、中学年以上の子は先に帰って来た1、2年生が遊ぶ声が聞こえる中でも、集中して宿題に取り組んでいます。
楽しみにしているおやつの時間です。
何の模様が入っていたのかおやつの模様を見せ合うのも楽しみの一つです。
レアキャラなどが出たときはラッキー!