中部
中部 新しい月を迎えて
2025-01-06
あけましておめでとうございます。
児童クラブは、子ども達の元気な挨拶とともに新しい年が始まりました。
今回の年末年始は最大9連休という事もあり、子ども達はクリスマスやお正月の話に花が咲き、久しぶりに会った友達との関わりを楽しんでいます。
また、クリスマスプレゼントで届いた新しい玩具を楽しむだけでなく、この時期ならではの季節感のある遊びも味わってもらいたいと考えています。
寒さが一段と身に染みる季節です。
感染症予防に努め、体調管理に気を配りながら過ごしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
中部 新しい月を迎えて
2024-12-01
寒さが身に染みる季節となり、今年も瞬く間に最後の月になりました。
外遊びでは持久走記録会が近づいていることもあり、校庭のトラックを元気に走る様子がみられます。
ドッジボールでは順番を意識してボールを譲るなどの優しい一面が多くみられ、成長を嬉しく感じます。
防災行政無線(よいこのチャイム)が16:30となり、外遊び時間が短くなった中でも寒さに負けず楽しむ姿はとてもたくましいです。
室内では、緑色や黄緑色のインクで手形をとりクリスマスツリーを作成しました。
引き続き、子どもたちと共にクリスマスに向けた準備を進めていきたいと思います。
インフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期です。
こまめな手洗いうがいなどを行い、子どもたちの体調管理に気を付けてまいります。
ご家庭でも体調管理のご協力をよろしくお願いいたします。
中部 新しい月を迎えて
2024-11-01
![](http://club.pistis-no-kai.jp/wp-content/uploads/2024/11/202411pht01-300x136.jpg)
涼しい秋風と一段と早くなった日暮れ、朝晩の冷え込みに秋の訪れを感じます。
季節の変化を肌で感じ、気温や気候によって着衣を調節するなど、自身の体調に意識を向け健康的な生活を送っています。
夏から続くさまざまな感染症の流行は、収まる気配がないまま冬に入りそうです。
引き続き子どもの体調の変化に留意し、手洗いの声掛けを行ってまいります。
中部 子どもたちの様子
2024-11-01
秋と言えば読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋など…楽しみの多い季節です。
今回はそんな秋にちなみ、各部門で子ども達に人気なものランキングを調査しました。
初めは学年によって意見が異なるかと思いましたが、意外にも同意見が多いことが調査していく中で分かりました。
子どもは王道の物や友達の影響から好みが変化したり、似通ることも再確認できました。
![](http://club.pistis-no-kai.jp/wp-content/uploads/2024/11/202411pht02-1-1024x1006.jpg)
![](http://club.pistis-no-kai.jp/wp-content/uploads/2024/11/202411pht02-2-1024x534.jpg)
![](http://club.pistis-no-kai.jp/wp-content/uploads/2024/11/202411pht02-3-1024x631.jpg)
![](http://club.pistis-no-kai.jp/wp-content/uploads/2024/11/202411pht02-4-1024x285.jpg)
中部 新しい月を迎えて
2024-10-01
9月に引き続いて暑い日が多く、まだまだ児童クラブでの生活は室内遊びが中心となっていますが、夏に比べれば外で遊べる時間も増えてきており、子どもたちは待望の外遊びに喜びもひとしおのようで活発に外遊びを楽しんでいます。
今年は小学校の給食開始が遅れたため児童クラブでの生活時間も長く、たくさん遊ぶ時間を作ることが出来ました。工作やカプラをはじめ室内で風船バレーをしたりと普段はできない遊びもすることができました。
2学期もやっと通常時間割での授業が始まり、通常が戻ってきています。
クラブでの生活も夏休みと変わるため、リズムをつくれるよう声をかけていきたいと思っています。
季節の移り変わりのため、体調面に留意して過ごしてまいります。
中部 子どもたちの様子
2024-10-01
![](http://club.pistis-no-kai.jp/wp-content/uploads/2024/10/202410pht02-1.jpg)
![](http://club.pistis-no-kai.jp/wp-content/uploads/2024/10/202410pht02-2.jpg)
中部 新しい月を迎えて
2024-09-02
今年の夏は連日猛暑となり室内遊びが中心となりました。
ルービックキューブやボードゲーム、空き箱を使用した製作やアイロンビーズなどで楽しく遊ぶことが出来ました。
クラブのイベントとして、カプラジャパンよりインストラクターをお招きし、カプラについて学びました。
友だちと協力し、大きなタワーや個別では倒れないように積み重ねる制作など個性的な作品を見せてくれました。
また、しゃぼん玉クリエイターの方による、シャボン玉ショーを観覧しました。
普段とは違うシャボン玉を見ることが出来、子どもたちも大喜びでした。
そのほかに企画として、水遊び・万華鏡製作をしました。
それぞれのイベントへ積極的に参加し真剣に取り組む姿がたくましく感じました。
夏休みも終わり、後期が始まります。
健康面に留意しながら秋の始まりを子どもたちと過ごしてまいります。
中部 子どもたちの様子
2024-09-02
![子ども達がイベントを楽しむ様子](http://club.pistis-no-kai.jp/wp-content/uploads/2024/09/202409pht02-300x300.jpg)
中部 新しい月を迎えて
2024-08-01
真夏の日差しが照りつけ、セミの声も賑やかな季節となりました。
暑さ指数(WBGT)が低いときには外で汗を流し、元気に遊ぶ姿がみられ、外遊び後に食べる塩分チャージタブレットが子どもたちに大人気です。
今年も猛暑のため室内で過ごすことが多くなっています。
室内では子どもたちそれぞれが様々な玩具で遊ぶ様子があります。
1年生は入学当初からレゴ人気が続いており、家を作ると内装やインテリア、乗り物の外部パーツや内装など時間の経過と共に細部までこだわって楽しんでいます。
クラブではブロックや人形、ぬりえ等で遊ぶ子が多いため、カードゲームの人気低迷を少し寂しく感じます。
児童クラブで過ごす時間が長くなる夏休みを機に、支援員と共に“いつも遊ばない玩具”の楽しさを知ってほしいと思っています。
8月も暑さで体調を崩しやすい時期です。
体調管理や水分補給に気をつけながら夏の季節を楽しんでまいります。
引き続き、夏休み期間の出欠席・登退所時間入力のご協力をよろしくお願いいたします。
中部 子どもたちの様子
2024-08-01
ぬりえは学年問わず人気です!
学年が上がるごとに取り組むぬりえの種類やこだわりが変わっていくようです。
いつも丁寧に取り組んでいる姿がみられます。
« 古い記事