分室

耳を傾け、寄り添いながら

分室 新しい月を迎えて 本室 相模台

 ご入学、ご進級おめでとうございます。
 気持ちのよいぽかぽか陽気とともに新年度がスタートしました。
 今年度は新1年生75名、3年生43名が本室。2年生74名、4年生19名、5・6年生3名がへいわ分室に分かれての新生活が始まります。
 子どもたちの声に耳を傾け、寄り添いながら子どもたちが笑顔で過ごせる毎日になる様、支援員一同力を尽くしてまいります。
 どうぞよろしくお願い致します。

新環境での生活と新たな仲間を加えて

中部 分室 新しい月を迎えて 本室

 ご入学、ご進級おめでとうございます。春の日差しが心地よい中、新しい年度を迎えました。
昨年度は、保護者の皆様にたくさんのご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
 新年度は45名の1年生を迎え、総勢155名でクラブ生活が始まります。また、今年度から中部本室・分室に加え、読書推進センター2階の1室を利用できるようになりました。
 新環境での生活と新たな仲間を加えて賑やかになった児童クラブで、2023年度も保護者のみなさまのご支援、ご協力を賜りながら職員一同、子どもたちが安心して過ごせるよう生活してまいります。
 よろしくお願い申し上げます。

クラブの様子

中部 分室 子どもたちの様子 本室

クラブの様子

中部 分室 子どもたちの様子

日を追うごとに

分室 新しい月を迎えて 相模台

 暦の上では春ですが、まだまだ寒い日々が続いています。
 3学期も既に1か月が過ぎ、子ども達にとって次学年に向けての更なる成長の日々が続いています。児童クラブにおいても、1月より積極的に次学年に向けたスケジュール管理の意識や、生活における適切な行動を目指す声がけをしています。日を追うごとに子ども達がその声がけを意識してくれていることが伝わり、職員も子ども達の成長に感心させられるばかりです。
 冬休み中には平常時では終わらない時間がかかる遊びや、普段一緒に遊ぶことが出来ないお友達と楽しそうに遊ぶ姿が多く見られ、子ども達それぞれが有意義に過ごすことが出来たのではないかと思います。
 気温や湿度も低く、コロナウイルスをはじめ様々な体調の変化が起こりやすい季節です。引き続き感染症対策を行い、子ども達が安心して児童クラブ生活ができるよう努めて参ります。

クラブの様子

分室 子どもたちの様子 相模台

 暦の上では春ですが、まだまだ寒い日々が続いています。
 3学期も既に1か月が過ぎ、子ども達にとって次学年に向けての更なる成長の日々が続いています。児童クラブにおいても、1月より積極的に次学年に向けたスケジュール管理の意識や、生活における適切な行動を目指す声がけをしています。日を追うごとに子ども達がその声がけを意識してくれていることが伝わり、職員も子ども達の成長に感心させられるばかりです。
 冬休み中には平常時では終わらない時間がかかる遊びや、普段一緒に遊ぶことが出来ないお友達と楽しそうに遊ぶ姿が多く見られ、子ども達それぞれが有意義に過ごすことが出来たのではないかと思います。
 気温や湿度も低く、コロナウイルスをはじめ様々な体調の変化が起こりやすい季節です。引き続き感染症対策を行い、子ども達が安心して児童クラブ生活ができるよう努めて参ります。

諦めずに挑戦すること ~1月の子ども達の様子~

 工作は子ども達にとって楽しさだけではなく、時には苦手なことや難しいことに挑戦する機会を与えるものでもあります。冬の自由遊びの時間では、工作で「バスボム作り」を行いました。担当職員の説明をしっかりと聞きながら楽しそうに作っており、出来上がった際には他の職員にも「できたよ~♪」と見せに来てくれました。バスボム作りは力加減やタイミングが重要で、なかなか丸く固まらないこともあり、苦戦する様子も見られました。それでも最後まで諦めずに作り、完成した際にはとても嬉しそうな表情をしていました。実際に作ったバスボムを家で使ってみた子は、「すごく色が出たよ!」、「家でやったら上手くいったよ。」と担当職員に報告をしてくれていました。このような経験を通し、子ども達は成長していくのだと思います。
 今後も子ども達に多くの発見や楽しみのある様々な経験の機会を提供できるように、職員も励んでいきたいと思います。

クラブの様子

分室 子どもたちの様子 相模台

 美しい前奏と共にクリスマス礼拝を献げました。練習を重ねてきた讃美歌もピアノの伴奏と子ども達の歌声で素晴らしいハーモニーを奏でることが出来ました。理事長先生のお話やお祈りを通し、子ども達もそれぞれのクリスマスを思い描き、より一層クリスマスが楽しみになったのではないかと思います。
 
 祝会では3年生が司会を担当し、お菓子のつかみ取りやビンゴゲームをして大いに盛り上がりました。おやつはクリスマス特別仕様で、子ども達が嬉しそうに食べる姿を見ることが出来、職員一同喜ばしく思っています。また、施設にクリスマスプレゼントが届いており、開封すると様々な玩具や本のプレゼントで「楽しみ?」、「早く遊びたい?」と子ども達は目を輝かせていました。
 
 それぞれの役割や想いを持って捧げた今年度のクリスマス礼拝と祝会が、子ども達にとって素晴らしい思い出となっていることを願っています。

アドヴェントが始まりました

分室 新しい月を迎えて 相模台

 舞い散る枯れ葉や冷たい風に本格的な冬の訪れを感じ、寒さも厳しくなってきましたが、子どもたちがクラブに登所してくると元気と熱気で部屋も暖かく感じ、人の温もりの有難さを感じます。

 11/27(日)よりアドヴェントが始まりました。それに合わせ、クリスマス礼拝に向けた子ども達の讃美歌練習が始まっています。今年もへいわ分室では子ども達の伴奏に合わせて讃美歌を歌う予定で、伴奏の子ども達が懸命に練習を重ねてくれています。素敵なクリスマス礼拝・クリスマス会を行えるよう、職員も努めて参ります。

 この一年も保護者の皆様にはご理解、ご協力を賜りましたこと感謝申し上げます。

一人帰りの成長 ~11月の子ども達の様子~

分室 子どもたちの様子 相模台

 2年生に進級するとともに一人帰りが可能となり、へいわ分室では現在半分以上の子どもたちが一人帰りに挑戦しています。最初は不安げだった子も今や笑顔で元気よく帰っていく姿を見て、職員も子ども達の成長を感じています。

 一人帰りをしている子は登所した際に、「健康観察カード」と「一人帰りカード」を指定のボックスに提出し、自分の名が記載されたマグネットを帰宅時間が一覧になっているボードの部分に貼ります。職員はそのボードを確認しながら声がけをし、片づけや帰る準備を促します。最近では自分で時間を把握し、準備を進める姿も見られ、自己管理意識の高まりが感じられるようになりました。帰る前には必ず職員に家の鍵を見せます。4月当初は忘れがちだった鍵を見せることも、今では自ら職員に見せに来てくれることの方が増えました。こうした何気ない成長も、放課後時間を自ら管理し、自立していく大きな一歩と感じています

 今後も職員一同、子ども達の成長を見守りながら、共に過ごせる時間も大切にしていきたいです。

*一人帰りは申請が必要です。申請希望の方は支援員にお声がけください。

カナヘビ

中部 分室 新しい月を迎えて

 暑さの続く日々から、やっと秋の訪れを感じる気候になったと思っていた10月でしたが、急激に風が冷たくなり、早くも冬の足音を感じる季節となりました。
 子どもたちは寒さにも負けず、元気よく「ただいま」と児童クラブに登所して来ます。部屋の中では元気な声や姿、笑い声などが聞こえ、職員は子どもたちからパワーを貰っています。
 児童クラブでは、定期的に室内装飾を子どもたちと制作しており、今月は折り紙で秋の飾りつけ作成を行いました。室内遊びではカードゲームが人気で、学年を問わずルールを教え合って遊んでいる様子から遊びを通して子どもたちが様々なコミュニケーションを取り、異学年での交流が盛んになっています。
 
 子どもたちが学校で捕まえ、児童クラブまで運んで来た「カナヘビ」の飼育を始めました。クラブに来ると、数名の子どもたちがカナヘビの家(虫かご)を掃除しながら、観察しています。生き物に興味が沸き、色々な情報をたくさん教えてくれるので、職員も一緒に学ぶことが出来ています。
 この時期はだんだんと気温が下がってきますので、子ども達の体調管理に十分配慮しながら、ゆったりとした時間を過ごしてまいりたいと思っています。

« 古い記事