最近の記事から

やるべきことはしっかりやる

新しい月を迎えて 本室 相模台

早いもので2025年もあっという間に1ヶ月が過ぎ、時の速さに驚いています。
3学期に入り、児童クラブでは1年生の座席を自由席に変更しました。
仲の良い子と楽しく過ごしつつ、「やるべきことはしっかりやる」という約束のもと、宿題や読書など集中して過ごすべき時はしっかりと過ごしています。

今年は、例年以上に感染症が猛威を振るうと言われています。
児童クラブでは、現在手洗いや消毒に一層力を入れて促しています。
引き続き、感染症予防に取り組みつつ日々を過ごしていきます。

厳しい寒さに耐えつつも

へいわ分室 新しい月を迎えて 相模台

街角の木々にほころび始めた花々を見つけては、春の訪れを予感する今日この頃です。
へいわ分室の子どもたちもまた、厳しい寒さに耐えつつも花が咲き実を結ぶように新しい学年に向けた力を蓄えているように思います。

4月の新年度に向けて本施設も少しずつ準備を進めています。
この準備とは、新しく施設に迎える子どもたちの書類整理や設備整備だけでなく、昨年来成長を見守り続けてきた子どもたちを新学年のステージへと送り出すための備えも含んでいます。

2月は日数も少ないのですが、単なる通過点で終わらせず、子どもの歩みが着実に進むよう、職員一同しっかりと見守っていく所存です。

遊びで育つこころとからだ~1月の子ども達の様子~

へいわ分室 子どもたちの様子 相模台

放課後をクラブで過ごす子どもたちが楽しみにしていることがあります。
たとえば、おやつ時間には同じ班の友達とおしゃべりしながら様々なお菓子を楽しんでいます。
また、自由あそびではレゴやラキュー、ドブルやUNOに加え、クリスマスにプレゼントされた新しいおもちゃに熱中したり、ホールでのドッジボール、園庭や公園でバドミントンなどにより汗を流したりすることも楽しみのひとつです。

読書も含めた自由遊びの時間は、子どもたちがクラブで最も楽しみにしている時間かもしれません。
遊びが社会性を育み、内面の成長を促すといった役割を担っているように思えます。
遊びをとおした子どもたち同士の関わりや育ちを今後も大切にしていきたいと感じています。

あっという間に1ヶ月

中部 新しい月を迎えて

新年が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。
時の流れと子どもの成長を驚くほど早く感じています。
残りの2ヶ月も元気よく過ごしていきたいです。

インフルエンザなどの感染症もまだまだ流行しています。
罹患を防ぐためには、日々の健康的な生活が大事です。
手洗いうがいはもちろん、“早寝早起き朝ごはん”のスローガンのように規則的な生活、十分な睡眠時間を確保し、免疫力を高めましょう。
また、いつもと体調が異なる場合、家庭内に感染症罹患者がおられる場合は、ご家庭での保育のご協力をお願いいたします。
大寒の節、十分に体調管理に配慮して児童クラブでも生活してまいります。

大掃除と伝承遊び —子どもたちの様子—

中部 子どもたちの様子

今年も、はつらつとした声と花の咲くような笑顔あふれる保育に

へいわ分室 新しい月を迎えて

新年あけましておめでとうございます。

新学期も始まり、冬休みやお正月の話を楽しそうに話す子どもたちの声があちらこちらから聞こえてきます。
まだまだ厳しい寒さが続きますが、子どもたちの笑顔に職員一同、心が温まる思いです。
今年も、はつらつとした声と花の咲くような笑顔あふれる保育に取り組んでまいります。

さて、本年は放課後児童クラブ運営母体のピスティスの会が、創設75周年を迎えます。
70周年時、新型コロナウィルスの蔓延により実施できなかった周年企画を検討しています。
子どもたちはもちろん、保護者様におかれましてもご参加いただける企画を現在検討しています。
詳細が整いましたら、改めてお知らせいたします。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

笑顔溢れる1年になりますように

新しい月を迎えて 本室 相模台

あけましておめでとうございます。
今年は最大9連休という事もあり、旅行などご家族で楽しい休暇を過ごされたことと思います。
子どもたちからお土産話を聞くのが楽しみです。

寒さがいよいよ本番になり、からだが堪える日々が続き、インフルエンザ等の感染症も流行し始めています。
児童クラブでも手洗い消毒、咳エチケット等基本的感染対策を行い、感染予防に努めます。

2025年が皆様にとって笑顔溢れる1年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

この時期ならではの季節感のある遊びも

中部 新しい月を迎えて

あけましておめでとうございます。
児童クラブは、子ども達の元気な挨拶とともに新しい年が始まりました。

今回の年末年始は最大9連休という事もあり、子ども達はクリスマスやお正月の話に花が咲き、久しぶりに会った友達との関わりを楽しんでいます。
また、クリスマスプレゼントで届いた新しい玩具を楽しむだけでなく、この時期ならではの季節感のある遊びも味わってもらいたいと考えています。

寒さが一段と身に染みる季節です。
感染症予防に努め、体調管理に気を配りながら過ごしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

寒さにも負けず、熱気で室内が暖まるほど

新しい月を迎えて 本室 相模台

今年も早いもので残り1ヶ月となりました。
日の入りも早くなり寒さが身に染みる季節ですが、子どもたちは寒さにも負けず、熱気で室内が暖まるほど元気な姿で過ごしています。

先月から防災行政無線(よい子のチャイム)の時間が早まったこともあり、室内での活動が主になりました。
ラキューでコマを作ったり、折り紙で作った作品でバトルをするといった発展させた遊び、工夫を持った遊びで過ごす姿が増えています。

今後も子どもたちが柔軟に遊びを考えられるよう環境を整えていきたいと思います。

子ども達の様子(相模台本室)

子どもたちの様子 本室 相模台

火災の避難訓練を行いました

火災を想定した避難訓練を行いました。

「火事です」の声掛けにすぐ反応したのは素晴らしかったですが、地震の時のように机にもぐってしまう子が多くいました。
その一方、外への避難の際、職員が声掛けしなくても低姿勢で口元を抑えて避難出来ている子もいて、普段からの訓練が身についている事を実感できました。
普段から上履きの大切さ、職員の話はしっかり聞く事を伝えていますが、再度なぜ必要なのかについての話をし、「おかしも」についても子どもたちとしっかり確認をしました。



あたらしいおもちゃ(^^)/

「プリズモ」というおもちゃを導入しました。
このおもちゃはドイツ発祥のおもちゃで、正三角形のパーツを六角形のボードに配置し模様作りを楽しむものです。
知っている子も多く、それそれ好みの色で模様を作って楽しんでいる姿があります♪



お花を植えました🌸

春に向けて子どもたちと一緒にパンジーを植えました。
1年生も多くの子が参加してくれ、優しくお花を鉢に植えている姿がありました。
最後はみんなで水やりをし、「たくさん咲いてね」と願いを込めました。



クリスマスの準備を始めています


クリスマスに向けたリース制作を行っています。

制作の声掛けをすると男女問わず参加する子が多く、今回も順番を待っている姿が多くあります。
モールでリボンを作ってリースに貼っている子、スパンコールをたくさん貼って華やかにしている子、それぞれ個性溢れるリースが出来上がっています。

是非、ご自宅で飾って下さい!(^^)!



分室と交流しました


千教研の日に中央公園へ遊びに行きました。
へいわ分室の子どもたちも遊びに来ており、一緒になって遊びました。
野球は普段なかなか人数が集まらないのですが、分室のお兄さん、お姉さんが入って本格的な人数で野球を楽しむことが出来ました。
他にも鬼ごっこやドッヂボールで異学年交流を楽しみました(^^♪
普段なかなか出来ないので交流が図れる貴重な時間になりました。

« 古い記事 新しい記事 »